★ファンレター待ってます★

〒402-8501
山梨県都留市上谷1-1-1
 都留市観光協会
TEL 0554-43-1111

★カレンダー★

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

★カテゴリー★

★アーカイブ★

『 長生寺の中雀門 』

こんにちは
つるビーです

 

 

都留市の羽根子にある長生寺は、今から550年以上前に武田信玄のひおじいちゃんにあたる武田信昌に創立されて、

その後、郡内領主の小山田越中守信有に開基された由緒正しいお寺だよ。

 

山門の中雀門(ちゅうじゃくもん)は、江戸時代に鳥居成次が建てたんだって。

 

鳥居成次は、関ヶ原の戦いのときに伏見桃山城で自刃した鳥居元忠の三男。

京都の養源院の血天井で、鳥居元忠の最後の姿を見た人もいるよね。

 

こうやってたどっていくと、歴史の教科書に出てきた名前がたくさん出てきて、都留市の歴史にも興味出てくるね。



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



『 つるde歴史さんぽ 〜勝山城跡(お城山)〜 』

こんにちは
つるビーです

 

都留市の歴史スポットを紹介するよ!

 

第4回は「勝山城跡(かつやまじょうあと)」、お城山と言ったほうが馴染みがあるかな?

 

 

標高571メートルのお城山に、谷村城の詰城の「勝山城」があったんだ。

今も曲輪(くるわ)、堀(ほり)、石垣(いしがき)、土塁(どるい)など、多くの遺構が残っているよ。

 

 

本丸のすぐ下には、きれいに面取りをされた石垣が、土の中から顔をのぞかせているんだ。

今でも土の中に、石垣が埋もれていると推測されているよ。

三の丸から頂上のほうを見上げると、山城らしい段々の曲輪になっているのがよくわかる。

当時、お城に仕える人たちが見上げていたお城の姿を想像してみるのにいい場所だよ。

 

帯廓の跡には、石が無造作に置かれているのだけど、これは石垣に使われていたものなんだって。

当時、お城が廃城になると、その後にお城の設備を再利用されるのを防ぐために、お城を壊すことがあったんだそう。

勝山城もそんな理由で壊されたのかもしれないね。

 

ここのほかにも、本丸の西側にも石垣の石の遺構が見られるよ。

そこはまた次回、紹介するね。

 

お城山にはまだまだたくさん、紹介したい場所があるんだ。

当時、登城道だったと推測されるルートを、今年きれいに整備をしたから、そのルートも紹介したいしね。

それもまた次回。

 

お城山はちょっとお散歩するだけじゃもったいない、たくさんの見どころがあるんだ。

知っているようで知らないお城山。歩いて自分で確かめてみてね!

 



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



『 つるde歴史さんぽ 〜谷村城跡〜 』

こんにちは
つるビーです

 

都留市の歴史スポットを紹介するよ!

 

第3回は「谷村城跡(やむらじょうあと)

 

都留市の歴史を語るとき、いの一番に登場するのは谷村城。

 

 

谷村城は、現在の都留市役所から谷村第一小学校にあったんだ

 

 

東北に向かって小学校の下が「二の丸」、高尾神社のところが「三の丸」跡で、

谷村城は、「本丸」→「二の丸」→「三の丸」と連なるようにならんだ連郭式(れんかくしき)の縄張りのお城だったんだ。

谷村城の後ろには桂川が流れていて、桂川に橋を架けて山城の勝山城とつながっていたんだ。

 

江戸時代に城下町ができあがったのだけど、城下町が発展するには水路や道路の整備が必要で、

谷村城の正面に大手通りができ、大手通りを境にして「上谷村」「下谷村」にわかれていたんだ。

大手通りに並行する道を横町通り、直交する道を竪町通としていたんだって。

大手通りや横町通りは、今もそう呼ばれているし、上谷村が上谷に、下谷村が下谷になったんだね。

そして、今でも「早馬町」「鍛冶屋坂」などの城下町特有の地名が残っているよ

 

谷村城下町絵図は、市役所庁舎前の看板で見ることができるんだけど、

この城下町絵図を見ながら、谷村のまちをお散歩してみると、このまちが歴史あるまちだと実感するよ。

 

今、谷村城跡周辺は「谷村城下町テイスト」として黒い塀で装飾されているから、

お城は残っていないけれど、お城があった雰囲気を感じてもらえるといいな

 

谷村第一小学校はコチラ



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



『 つるde歴史さんぽ 〜長安寺〜 』

こんにちは
つるビーです

 

都留市の歴史スポットを紹介するよ!

 

第2回は「長安寺(ちょうあんじ)

 

 

長安寺の境内は、都留郡の守護 小山田氏の別荘だったと伝えられているよ。

小山田氏が滅亡した天正10年(1582年)、甲斐国の領地争いで勝利した徳川家康が、家臣の鳥居元忠を谷村の領主にして、その2年後に小山田氏の別荘をそのままお寺にしたんだって。

お寺はその後に何度かの火事に見舞われたのだけど、今の本堂は、享保10年(1725年)に建てられたもので、彫刻が見事!!

山梨県の有形文化財に指定されているよ。

 

そして、徳川家康が天正17年(1725年)に領地を巡視したときに長安寺を訪れ、お寺に下賜したと伝えられている茶壺。

まさに、「ずいずいずっころばし」の茶壺!

 

そして、本堂の下で発見されたという経石(きょうせき)も本堂といっしょに県の有形文化財に指定されているよ。

 

 

 

長安寺はコチラ



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



『 つるde歴史さんぽ 〜円通院〜 』

こんにちは
つるビーです

 

都留市の歴史スポットを紹介するよ!

 

第1回は「円通院(えんづういん)

 

 

応仁元年(1467年)に竹の鼻(現在の都留市駅周辺)にの開創とされたと伝えられている歴史のあるお寺。

寛永10年(1633年)、秋元泰朝が谷村城主になったころ、茶園場と呼ばれていた今の場所に移して円通院と改めだんだ。

本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っているよ。

 

鐘楼は、宝暦元年(1751年)に再建されたものだけど、梵鐘は貞享3年(1686年)に秋元喬朝の重臣 高山甚五兵衛朝繁が寄付したんだ。

 

山門は「覚雄殿」といって、寛延元年(1748年)に造られたもの。

山門の両側にいる阿吽の毘沙門天さまがお寺を護っているんだ。

 

 ​

 

ほかにも、30年に一度御開帳される薬師堂、十王尊像が安置されている閻魔堂があるよ。

庭の池にかかっている石橋は、「元坂の石橋」といって市の文化財になっているんだ。

 

円通院は夜になるとライトアップされるから、夜のおさんぽにもおすすめ!

 

円通院はコチラ



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



『 お城山へ行ってきたよ 』

こんにちは
つるビーです

 

お城山で小さな青い花を見つけたよ

調べてみたら、「ホタルカズラ」っていうんだって。

 

本丸のそばには、レンゲツツジが咲いていたよ。

もう少し早くに来れば満開だったんだけどな。残念。

 

レンゲツツジの向こうに富士山🗻が見えたけど、お天気がイマイチだったからこれも残念。

 

明日からのゴールデンウイーク、遠くにお出かけできないけれど、おうちの近くのステキな自然を探してみるのも楽しいよ!

 

 



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



『 船形春日明神 』

こんにちは
つるビーです

 

都留市の上大幡地区にある春日神社をご紹介。

春日神社は、静かな集落の中にある、趣きのある神社だよ。

「船形春日明神」とも言うんだ。

屋根の上部がとても特徴的!

 

元文2年(8代将軍徳川吉宗のころ)に諏訪明神を同じ社殿に祀るようになったという記録がある、歴史深い神社で、

本殿、拝殿、舞殿があって、

舞殿では、かつては大幡歌舞伎が演じられていたんだって。

 

神社の境内、拝殿の横の方には双体道祖神が3体。

苔むしていて、ちょっと見づらいけれど、

中央の道祖神は、男女ペアでダンスをしているお姿。

 

左右の道祖神は、仲睦まじい男女のお姿。

 

都留市には、知っているようで知らない魅力的な場所がたくさんあるよ!

お天気のいい日に「つるさんぽ」してみてね!!

↓春日神社の場所はこちら↓



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



『 熊野神社の大杉 』

こんにちは
つるビーです

 

県指定天然記念物に指定された熊野神社の大杉だよ!

 

人が立つと大きさがわかやすい根回りはなんと11m!

自然の中に自然のままに生きているこの大杉。

なかなかお目にかかれないダイナミックさ。

 

大杉は、社殿に向かうこの長〜〜〜い階段の中腹の右側にあるんだ。

えっちら、おっちら、いい運動になるよ。

 

この階段をのぼりきったところにある社殿。

見ただけで古いものだなってわかる彫刻が飾られているんだ。

調べてみたけど、彫られた年代は不明なんだって。

そして、屋根には天狗の面も祀られているんだ。

きっといろんな災いや厄を、飛んで行って払ってくれることでしょう!

 

↓熊の神社はこちら↓

石段を少し上ったところに、野生動物をよける柵があるけど、開けて入れるよ。

開けたあとには、きちんと閉めてね。

 

おさんぽの際には少し足を延ばしてお参りしてみてね〜♡



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



『 尾県郷土資料館と根津ピアノ 』

こんにちは
つるビーです

 

青空の尾県郷土資料館。

いつもは静かな資料館なんだけど、

ドラマ「にじいろカルテ」のロケ地になったことで、

週末は大勢の人たちが見学に来てくれているんだ。

 

外観がキュートで特徴的な尾県郷土資料館なんだけど、

外観だけじゃなくてぜひ展示品も見て欲しいっ!

 

館内には、昭和5年に山梨県出身の実業家、根津嘉一郎さんから寄贈してもらった「根津ピアノ」があるよ。

このピアノ、館長に一声かけてもらえれば、演奏することができちゃうんだ。

90年前のピアノを弾けちゃうなんて、すごいことだよ。

 

そのほかにも昔の資料がたくさん。

休館日は毎週月・水・木曜日。

館長さんはご高齢なので、お越しの際は、新型コロナウイルス感染症対策をバッチリしてきてね。

↓尾県郷土資料館はこちら↓

 



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



『 春一番〜! 』

こんにちは
つるビーです

 

昨日は春一番 が吹いたね〜🍃🌀🍃

ドラマ「虹色カルテ」のロケ地になった

尾県郷土資料館におさんぽへ行ってきたよ。

あまりに気持ちいいからブランコに乗ってたら…

風でバランス崩しちゃった😭

 

尾県郷土資料館は↓こちら↓



<< ブログランキングに投票してね! →コチラから ← >>           



| 1/6PAGES | >>